学会年報

第33号 経済安全保障による企業活動への影響と国際経済法/経済規制法規の域外適用をめぐる新たな展開

経済安全保障による企業活動への影響と国際経済法 座長コメント(梅島修) 経済安全保障による企業活動への影響と国際経済法-先端・重要技術に焦点を当てた考察(風木淳) 自由な貿易投資と経済安全保障の一体的実現に向けて(森田清隆) 国際経済法秩序と経済安全保障(阿部克則)経済規制法規

第31号 日本国際経済法学会創立30周年記念企画/ボーダレス経済の深化―国際協調と私人の役割/国家の再登場―ボーダレス化への反動

日本国際経済法学会創立30周年記念企画 座長コメント(須網隆夫) 貿易と労働―貿易協定等における社会条項の多様化とその評価-(濱田太郎) 営業秘密侵害事件の国際裁判管轄権―国際裁判管轄規定等の新設の議論に至る状況-(北坂尚洋)ボーダレス経済の深化―国際協調と私人の役割 座長コ

第30号 Brexit、日英EPAとイギリス国際経済法制の今後/「自由で開かれたインド太平洋」における貿易・投資秩序の将来/自由論題

Brexit、日英EPAとイギリス国際経済法制の今後 座長コメント(須網隆夫) Brexit・日英EPA後の英国貿易協定・投資協定に関する法的・制度的諸問題(石戸信平) 適用免除規定の運用から見るBrexit後のイギリス競争法の行方(渡辺昭成) Brexitによる英国・EUの金融規

第29号(2020)デジタル貿易新ルール形成の現在/国境を超えるデジタル市場におけるデータ―私人の視点から/自由論題

デジタル貿易新ルール形成の現在 座長コメント(泉水文雄) WTO電子商取引交渉の経緯と現状(上野麻子) 越境データ移転規制に対するWTO/GATSの適用と限界(東條吉純) Data Free Flow with Trust構想とクラウド法-近時の経済連携協定デジタル貿易規律の概観と

第28号(2019)知的財産保護の国際的実現における現代的課題/国際経済法・国際取引法における仮想通貨の諸問題/自由論題

知的財産保護の国際的実現における現代的課題」座長コメント(奥邨弘司)通商法上の知的財産保護の現状と課題―地理的表示の保護,及び,医薬品アクセス問題を事例として―(加藤暁子)知的財産保護と国際的なエンフォースメント―主要EPA 等における権利行使の規律比較―(大熊靖夫)知的財産保護の多層化と

第27号(2018)国際通商法秩序の現在と将来を考える/WTO上級委員会のマンデートを再考する/自由論題

国際通商法秩序の現状と将来を考える―反グローバル化と不確実性に抗して座長コメント(中川淳司)菅原淳一「アジア太平洋における地域的な通商法秩序の構築に向けた動き」梅島修「米国トランプ政権の通商政策と日本の対応」中村民雄「Brexitと英EU通商交渉の行方―英国・EU包括的経済政治連携協定?」

第25号(2016)WTO成立20周年―ルール・メイキングと紛争解決の観点から/民事救済の国際的執行/自由論題

WTO成立20周年―ルール・メイキングと紛争解決の観点から 座長コメント(松下満雄) 間宮 勇・荒木一郎「WTOのルール・メーキング―過去20年間の活動を振り返って―」 股野元貞「WTO交渉機能の現状―現場からの視点―」 佐古田彰「WTO紛争解決手続における国家責任法の意義―米中補

第24号(2015)国際経済法の発展におけるOECDの役割/地域経済統合と法の統一/自由論題

国際経済法の発展におけるOECDの役割 座長コメント(中谷和弘) 高橋誠一郎「国際社会のルール・メイキングとOECD」渕圭吾「国際租税法におけるOECDの役割とその位置づけ」 梅田徹「外国公務員贈賄防止条約のフォローアップにおけるOECDの役割―日本の事例―」 濱田太郎「多角的貿易

第23号(2014)環太平洋パートナーシップ協定(TPP)/国際化時代の不正競争/自由論題

環太平洋パートナーシップ協定(TPP) 座長コメント(間宮勇) 中川淳司「TPPの背景と意義」 林貞二「TPPの背景と意義(コメント)」 山下一仁「TPPと農業再生」 風木淳「経済連携協定とWTO協定を巡る通商ルールと産業競争力-『公的補助・産業補助金』の最近の動向と今後」

TOP